1
ちょっと・・・。
先日の25日の練習は、私がPTAの会合で行けなくて欠席しました。
何だか、久しぶりな欠席。
来週はあるのでしょうね??
このところ、さださんの「人生の贈り物」
をじっくり聞きいています。
他の所にも書こうと思いますが、
いい曲ですよね。
人生の、酸いも甘いもなめてきた
そんな人しか書けない詩。
そして、それを包み込む静かなメロディー。
何度も聴いていると、涙が出そうです。
韓国の歌手、楊 姫銀(ヤンヒウン)さんの歌詞が
歌声がとてもきれいです。
こんな風に歳をとって、穏やかに年を重ねたいと
と思うのは、私だけではないはずですよね。
本当に、心が洗われる曲です。
▲
by kasumisou1009
| 2004-05-28 13:11
| さだまさしさん
18日の練習は??
実は先生が忙しくて、お休みでした。
ので・・皆でお茶会。
といいつつも・・・
サラダに、大好きなパンに(ここのパンはとっても美味しいのです)
ケーキに、紅茶。
夕飯を食べて行かなくて正解!!
「ショコラ」というお店なのだけれど、
毎年ここでクリスマス会をします。
ディナーを頼んで、飲み会かな??笑
でも私は、車ですから飲んだ事はないですがね・・。
あっ・・1度あったかも・・m(_ _;)m ゴメン!!
2時間くらい、皆とおしゃべりをして
帰ってきました。
来週は・・・私は出られません(PTAの会合です)
▲
by kasumisou1009
| 2004-05-21 13:07
| コーラス
11日の練習
久しぶりに「7つのフランスのこどものうた」を
おさらいしました
久しぶりでしたので、大丈夫かな?と思いましたが
歌いこんである歌は、やはり覚えているもんですね。
ハーモニーも割合と良かったです。
音も下がることなく・・(;^_^A アセアセ・・ウフ・・
後は、
例のバロックの曲を音取りしました。
リズムが変わる事、テンポの問題、強弱のメリハリ・・・。
結構難しいです。
でも、歌い込めばおもしろいかもしれないですね。
ストーリー性があって・・。
☆練習した曲
・「7つのフランスのこどものうた」 中田 喜直曲
・Da cosi dotta man(うるわし絵すがた)
Giovanni Pierluigi da Palestrina 曲
・Chichilichi-cucurucu(キキリキ・ククルク)
Giovanni Domeniko del Giovane da Nola 曲
▲
by kasumisou1009
| 2004-05-14 13:05
| コーラス
ピアノのリサイタル
昨晩、ピアノの演奏会を聴きに行きました。
以前いた合唱団でも演奏会の時
ピアノ伴奏をしていただいた先生。
あの頃は、「青年ピアノニスト」という感じでしたが
先生も50歳をすぎて、久しぶりに見ると
「あ~~おじさんだ~」という感じで
何となくショックでした・・。
自分だって、歳を取っているくせにね。
モーツァルト、ベートーベン、シューマン、フォーレ、
ドビッシー、ミヨー・・とかなりさまざまな
作曲家の作品の演奏会でした。
知っていた曲は、
モーツァルトの、「ロンド ニ短調 K・485」と
ドビッシ―の「月の光」
だけでしたが。
とっても印象的だったのは、
日本の作曲家 信時潔先生の「野花と少女」という曲からの
3曲が、とっても新鮮でした。
信時潔先生は、以前いた合唱団でも「沙羅」という組曲を
演奏会で歌った覚えがあります。
後、ミヨーの「ブラジルのサウタージ」よりの
3曲が、モーツァルトや、ベートーベンと違い
魅力的に聞えました。
先生は、腱鞘炎で一時期大変だったようですが、
優しいタッチ、力強い音色、スタインウエイのピアノの音色が
会場一杯に広がり、あっ・・という間の2時間弱でした。
▲
by kasumisou1009
| 2004-05-10 13:13
| 感想
1
外部リンク
以前の記事
2014年 05月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
お気に入りブログ
私のHP
最新のトラックバック
スピードラーニング フラ.. |
from スピードラーニング フランス語 |
さだまさしの平和コンサー.. |
from 時流コラム・ニュース2007 |
全く新しいクラシック着う.. |
from au公式クラシック着うた『音.. |
Caro mio ben.. |
from sasakimika的リアル。 |
ルネサンス音楽 |
from クラシック音楽の探求 |
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな