1
昨日の練習
今日も、北欧の音楽を主に練習。
ちょっと、聴きなれなかったりでも
何となく聴いた事のあるような雰囲気も感じられる音楽。
ハーモニーも独特の雰囲気があるのですが・・。
「フィンランディア」は皆さんもご存知の様に、
シベリウスの「フィンランディア」が元の音楽。
私、昔から北欧の音楽になど興味はなかったのですが、
歌う様になってから、
何となく、心が落ち着く感じがするのです、もちろん
歌いこんできてからですがね・・。(;^_^A
まだまだ、「ん??何?この音楽~」と思うものもありますが(先生ゴメンナサイ!笑)
歌いこんでくると、ちょっと感動したりしますね。
「海へ」という組曲も、なかなか難しそうで、
ちょっと今までにない雰囲気なのですが、
歌いこんでいけば大丈夫かな?と思います。
・・・で最後に
「Cantate Domino」 (主に 歌え) D・Friderici
という歌の譜読みをしました。
単純な旋律なのですが、とっても難しい!!
頑張らねば! p(´∇`)q ファイトォ~♪
ちょっと、聴きなれなかったりでも
何となく聴いた事のあるような雰囲気も感じられる音楽。
ハーモニーも独特の雰囲気があるのですが・・。
「フィンランディア」は皆さんもご存知の様に、
シベリウスの「フィンランディア」が元の音楽。
私、昔から北欧の音楽になど興味はなかったのですが、
歌う様になってから、
何となく、心が落ち着く感じがするのです、もちろん
歌いこんできてからですがね・・。(;^_^A
まだまだ、「ん??何?この音楽~」と思うものもありますが(先生ゴメンナサイ!笑)
歌いこんでくると、ちょっと感動したりしますね。
「海へ」という組曲も、なかなか難しそうで、
ちょっと今までにない雰囲気なのですが、
歌いこんでいけば大丈夫かな?と思います。
・・・で最後に
「Cantate Domino」 (主に 歌え) D・Friderici
という歌の譜読みをしました。
単純な旋律なのですが、とっても難しい!!
頑張らねば! p(´∇`)q ファイトォ~♪
■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2005-02-23 13:00
| コーラス
難しい~~!
先日(18日)のレッスン。
少し早めに着きましたが、友達のレッスンを見学。
彼女も仕事が不規則なので、結構身体に疲れが出ているのが
解るみたいで、先生が身体をほぐしてマッサージ!
私も少し身体をほぐしながら、彼女の歌を聴いてました。
中学の時から聴いている彼女の声。
レッスンを受ける様になってから、声もとっても出るようになったし、
高音もきれい!!とってもきれいで伸びのある声が出ているような気がします。
さてさて、私のレッスン。
コンコーネの8・9・10番をやり
イタリヤ歌曲「Caro mio ben」をレッスン
難しいのですよね、この曲。
イタリヤ歌曲は
恋いの歌、情念の歌・・みたいな所があるから
私はなかなかそんな感情を出せない様です。
先生も、ただきれいだけだと「想い」が伝わらない!とおっしゃってました。
う~~ん・・、私には無理かしら??
「Amarilli,mai bella」
もやりました。
最初はあまり好みじゃないかな?と思っていたけれど、
結構好きになりそうです。
先生も「この曲の方が、あってるね」と言ってました。
来月は、この曲をがんばる事に。
・・ところで
先生は、東京の方でフォーレの歌曲の演奏会を
仲間とやる様なのですが、
そんな話しから、
「二人でフォーレの小ミサをやらない?」・・とお話が・・。
大好きなフォーレなので、やってみたいな~と思い、すぐ返事!!笑
来月、楽譜を持ってきてくれるそうです。
大好きなフォーレが歌えるなんて感激!!
頑張るぞ!!
彼女は戸惑っていたみたいですが・・・。(;^_^A
来月は月末なので、練習しなくては!!あは~~。
少し早めに着きましたが、友達のレッスンを見学。
彼女も仕事が不規則なので、結構身体に疲れが出ているのが
解るみたいで、先生が身体をほぐしてマッサージ!
私も少し身体をほぐしながら、彼女の歌を聴いてました。
中学の時から聴いている彼女の声。
レッスンを受ける様になってから、声もとっても出るようになったし、
高音もきれい!!とってもきれいで伸びのある声が出ているような気がします。
さてさて、私のレッスン。
コンコーネの8・9・10番をやり
イタリヤ歌曲「Caro mio ben」をレッスン
難しいのですよね、この曲。
イタリヤ歌曲は
恋いの歌、情念の歌・・みたいな所があるから
私はなかなかそんな感情を出せない様です。
先生も、ただきれいだけだと「想い」が伝わらない!とおっしゃってました。
う~~ん・・、私には無理かしら??
「Amarilli,mai bella」
もやりました。
最初はあまり好みじゃないかな?と思っていたけれど、
結構好きになりそうです。
先生も「この曲の方が、あってるね」と言ってました。
来月は、この曲をがんばる事に。
・・ところで
先生は、東京の方でフォーレの歌曲の演奏会を
仲間とやる様なのですが、
そんな話しから、
「二人でフォーレの小ミサをやらない?」・・とお話が・・。
大好きなフォーレなので、やってみたいな~と思い、すぐ返事!!笑
来月、楽譜を持ってきてくれるそうです。
大好きなフォーレが歌えるなんて感激!!
頑張るぞ!!
彼女は戸惑っていたみたいですが・・・。(;^_^A
来月は月末なので、練習しなくては!!あは~~。
■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2005-02-21 21:13
| レッスン
北欧の音楽
昨日の練習、
新しい曲を何曲かやりました。
それも北欧の音楽ばかり。
先生好きなのかしら????(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??
それはともかく、
合唱組曲「海よ」から
1、海への祈り これは以前の復習
2、友情と言うなの船 譜読みしましたが、これが結構難しい!!
何曲か、組曲の中の曲があるのですが、全部やるのでしょうかね??
あっ・・・
「野イチゴ」というフィンランドの民謡もやりました。
これは簡単!
それから・・、「夕べの情景」という曲も。
これは難しかったので前半のみ音とりです。
いままでやった、「フィンランディア」や「夏の夜に」も、復習しました
それにしても、北欧の音楽は何ともいえない
独特のメロディというか、響きと言うか・・・
これも、慣れてくれば「快感!」だったりして・・。
ハーモニーの響きが難しいですよね。
そうそう・・ずっと身体を悪くして休んでいた方が
復帰しました!!
ソプラノの方なので、良かったです!(´▽`) ホッ
これで、ソプラノは皆そろいました・・・っといっても3人ですけれどね・・あは~~
いよいよ演奏会に向けて本格始動です。
今年の9月16日の予定!!
頑張らなくては!!p(´∇`)q ファイトォ~♪
ところで・・・北欧って・・何語が使われているのでしょう??
スエーデン、ノルウエー、フィンランド・・・・
よく解りませんが・・何なのでしょうね???
■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2005-02-09 21:02
| コーラス
寒いよ~~。((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~
昨日は練習には行けるかどうか不安でしたが、
雪も大降りにならず、何とか行きました。
でも・・・途中まで行ったら・・・雪なんか全然降っていなくて
拍子抜け・・あは~~
フィンランド系の音楽を少し練習。
組曲「海よ」から「海への祈り」
「夏の夜に」
「フンランディア」 をやりました。
それから今までやった曲の復習、おさらいかな?
なかなか練習ができていない曲はつっかかったりとか、
なかなか思い出せなくて・・なんて所もありましたが、
何とかなりそうかな??
演奏会できるのかな??
がんばって練習しなくては!!
雪も大降りにならず、何とか行きました。
でも・・・途中まで行ったら・・・雪なんか全然降っていなくて
拍子抜け・・あは~~
フィンランド系の音楽を少し練習。
組曲「海よ」から「海への祈り」
「夏の夜に」
「フンランディア」 をやりました。
それから今までやった曲の復習、おさらいかな?
なかなか練習ができていない曲はつっかかったりとか、
なかなか思い出せなくて・・なんて所もありましたが、
何とかなりそうかな??
演奏会できるのかな??
がんばって練習しなくては!!

■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2005-02-02 14:45
| コーラス
1
外部リンク
以前の記事
2014年 05月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
お気に入りブログ
私のHP
最新のトラックバック
スピードラーニング フラ.. |
from スピードラーニング フランス語 |
さだまさしの平和コンサー.. |
from 時流コラム・ニュース2007 |
全く新しいクラシック着う.. |
from au公式クラシック着うた『音.. |
Caro mio ben.. |
from sasakimika的リアル。 |
ルネサンス音楽 |
from クラシック音楽の探求 |
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな