1
コンコーネ50番 終了~~☆
昨日のレッスン・・・
コンコーネ50番 終了しました。
コンコーネも、最後の方は盛りだくさんで・・、
本当にしっかり歌おうと思うと、しんどい曲ですが・・(歳??)
でも・・皆、メロディーがきれいで・・ドラマチックで・・。
すごく歌いがいのある曲ばかりで、良かったです。
(ちゃんと歌えたかは・・・???汗・・・)
でも最後に〇をもらい、満足なかすみです。
・・・で ・・・次回からは・・コンコーネ25番。
楽譜はあるのですが・・まだ見ていなくて・・。
少々心配ですが・・譜読みしなくちゃ!!
そして・・イタリア歌曲。
「O del mio dolce ardor」
ドラマチックな曲ですよね。
でも・・言葉がなかなかついていかなくて・・明らかに練習不足・・
あちゃ~~~ヽ (´ー`)┌
そして・・単語一つ一つの意味を、音楽に反映させなくちゃね!!
でも・・単語がわからず・・・
息子の電子辞書を使っても・・・・
旅行用のイタリア語は載っているけれど・・・・。・°°・(;>_<;)・°°・。
中古本で、イタリア語の辞書はないかしら???
先生にも、意味を音楽に反映して!!と・・。
発声、腹筋の使い方・・など。基本的なことはもちろんだけれど・・・
それが出来て・・・言葉の意味や、それにはどう表現したらよいのか・・・
その歌の表現方法・・・など・・先生から教わる事は山ほどあるから・・。
レッスンが終わって・・先生が、6月に二期会で(先生は二期会の会員です)
発表する曲を聴かせていただきました。
何曲かあるうちの一曲ですが・・・
音の流れはとても単純なのですが、
それに伴う言葉と、メロデイー・・・の表現が、とても難しい!!
心に訴える音楽・・・・
それは、基礎があって・・・・それに伴う表現力・・・
もちろん、技術に裏打ちされたものだけれどね・・
などと・・・思ったり!!
先生曰く・・・・
~~イングリット・バーグマン・・になったつもりで・・~~~なんてね!!
イタリア歌曲・・・ドイツ歌曲・・・
フォーレ・・もいいなぁ~~!!
なんて・・・自分の身の丈をわきまえずに・・・夢ばかり考える・・・
かすみです。

桜は・・・大好きです!
■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2008-04-26 20:42
| レッスン
いよいよ~~最後だわ!!
あ~~何とも穴あきDiary・・・だわ・・・。ププッ ( ̄m ̄*)
ということで・・最近はレッスンの話題しか書いていませんが・・
そのうち書くつもりです・・・。汗・・。
・・で金曜日にレッスンでした!!
コンコーネも、47番48番・・・いよいよ最後ですね。・・ってまだありますが・・。
でも、皆メロデイーがきれいですよね。
何だかコンコーネ 25番もきれいなメロデイーらしいです。
いえね~~またまたCDを買おうかと・・〇マゾンで探していたら、
買った方のレビューがありまして・・、
で・・それを読んでいたら、メロディーがきれいで、聴くだけでもいいですよ~~
みたいな事が書いてありました・・。
・・まだ注文していませんが・・・。ヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ
イタリア歌曲は・・・
「O del mio dolce ardor」~~いとしい恋人よ~~
結構ドラマチックな曲なので、先生も、
ドラマの主人公になった気分で!!
とか~~
ジュリエットのようなそんな切ない恋を思い出して~~とか~~
何だかその気になる、かすみなのですが・・。ヽ (´ー`)┌ フフフ
ま~~これからも色んな曲を探して、歌いたいですね!!
次回は、25日
コンコーネ最後かな??笑
イタリア歌曲は この曲と・・
後・・「Vaga Luna,che inargwnti」
~銀色に染める優雅な月よ」~~
をやりたいのですが・・言葉がついていかない~~汗・・。
頑張ります!!

■
[PR]
▲
by kasumisou1009
| 2008-04-06 16:18
| レッスン
1
外部リンク
以前の記事
2014年 05月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
2010年 06月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 03月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 02月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
2004年 05月
2004年 04月
2004年 03月
2004年 02月
2004年 01月
2003年 12月
お気に入りブログ
私のHP
最新のトラックバック
スピードラーニング フラ.. |
from スピードラーニング フランス語 |
さだまさしの平和コンサー.. |
from 時流コラム・ニュース2007 |
全く新しいクラシック着う.. |
from au公式クラシック着うた『音.. |
Caro mio ben.. |
from sasakimika的リアル。 |
ルネサンス音楽 |
from クラシック音楽の探求 |
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
イラスト:まるめな